広告代理店を目指す就活生におすすめの本⑥:「表現の技術」

f:id:Adverbooks:20171114124532j:plain

1.執筆者の紹介

高崎卓馬さん

f:id:Adverbooks:20171114115552j:plain

2010年、13年クリエイター・オブ・ザ・イヤー、TCC賞グランプリ、ADC賞、ACC賞など国内外の受賞多数。サントリートヨタJR東日本日本郵政三井不動産全日空などのキャンペーンを担当。著書に『表現の技術』(電通)、小説『はるかかけら』(中央公論新社)など。

(引用:電通報プロフィール)

dentsu-ho.com

2.ざっくり言うと

(1)全ての広告に必要なのは、「探してでも見たくなる」こと

(2)高崎卓馬が考える発想脳とは、多角的・違和感・シンプル・同時多発的

3.全ての広告に必要なのは、「探してでも見たくなる」こと

広告は、もちろんクライアントの目的を達成するために存在しています。

しかし、広告も映画やドラマと同じ、表現の一種です。

見る人の心に響かなければ、見てもらうことはできません。

むしろ広告は、お金を払ってみるものでも、自分が望んで見に行くものでもない分、「見ようとしなくても、見てしまう」くらいの魅力を持っていなくては、見てもらえないし、人の心を動かすことはできません。

 

故に高崎卓馬さんは、広告をつくるうえで「人のココロに触れること」を意識しているといいます。

 

人のこころは、常に動かされることを待っています。

なぜなら、お金を払って、映画を見ようとするし、感動する話には耳を傾けようとするからです。

 

これは、前回の樋口景一さんも仰っていたことですが、

「人は、感情が動かされる前にかならず驚いている」といいます。

 

要は、広告には、何らかのオドロキの要素を含める必要があり、

その結果、感動や笑い、共感などの感情に変わるということです。

 

「探してでも見たくなるようなオドロキの要素を含んだ広告」こそが優れた広告だといっています。

 

4.高崎卓馬が考える発想脳とは、右脳+左脳・違和感・シンプル・同時多発的

高崎卓馬さんが考える広告を生み出せる発想脳についても触れられています。

キーワードは「右脳+左脳」「違和感」「大きめ思考」「同時多発的」の4つです。

 

1つ目の「右脳+左脳」とは、右脳で客観的に考え、左脳で感覚的に考えるということ。

発想の起点は、ロジカルに考えるが、そのままだと受け手に作りての意図が見えてしまうため、感覚的に仕上げるということです。

 

2つ目の「違和感」とは、自分の作っているものを常に様々な視点で、疑うこと。

そもそも、これは必要なのか?」「本当にそうなのか?」といったように、自分に対して疑問を投げ掛け続けることが必要だといいます。

 

3つ目の「大きめ思考」とは、今抱えている問題を「より大きな問題にすり替えること」です。

例えば、「女性用シャンプーの向上した性能を伝える方法」で悩んでいた場合、「全ての女性を美しくしたい」という大きな問題にすり替えたうえで、広告を考えると、考えやすく、本質的な課題を解決しやすくなります。

 

4つ目の「同時多発的」とは、色んな業界の案件を同時に並行してこなすこと。

例えば、文具メーカーの案件と、不動産の案件を同時にこなすことで、「不動産の広告に文具の表現を使う」など、新たな発想が生まれることもあるといいます。

 

5.まとめ

いかがだったでしょうか。前回の樋口景一さんと重なる部分もありましたが、「広告も、エンターテインメントの一部」という認識で、広告に携わっていることが伝わったと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

広告代理店を目指す就活生におすすめの本⑤:「発想の技術」

f:id:Adverbooks:20171015195851j:plain

1.執筆者の紹介

樋口景一さん

f:id:Adverbooks:20171015194013j:plain

⇒株式会社電通CDC局・エグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター。国内で広告キャンペーンのディレクションや商品開発を行う一方、海外での事業開発案件を多数手がけるなど広告領域を越えた活動をグローバルに展開。最近では発展途上国を中心に地域や国家ブランディングに携わる。 カンヌ国際広告賞金賞など国内外の受賞多数。カンヌ、クリオなど審査員歴多数。 2008年より武蔵野美術大学非常勤講師。 著書に「発想の技術」 (電通)、「社会人思春期の歩き方」(廣済堂出版)、「仕事という名の冒険 世界の異能異才に会いに行く」(中央公論社)。

(引用:電通報プロフィール)

dentsu-ho.com

 

2.ざっくり言うと

(1)面白いTVCMには必ず「オドロキ」が含まれている

(2)電通が評価しない広告・絶対に作らない広告とは

3.広告代理店を目指す就活生にとって重要なポイント

(1)面白いTVCMには、必ず「オドロキ」が含まれている

本書の中で樋口さんは、「人は、笑う前・泣く前・感動する前に必ず『驚いている』」といっています。

たしかに、コントを見て笑う時であれ、映画を見て感動するときであれ、見る側は、ストーリーに対して常に予測を立てていて、それが裏切られたときに笑う・泣く・感動するといった感情が生まれます。

例)
・ドラマで登場人物が助かったと思ったら助からなかった
⇒死んでたの?(おどろき)⇒涙
・死に瀕した父親がふとユーモアをいう
⇒こんなに厳しい状況で、こんなこというの?(おどろき)⇒涙

 

TVCMの表現パターンについては、以下の記事で詳しく紹介されていたので、

参考にしてみてください。

www.xn--ad-og4apd7e.com

(1)電通が評価しない広告・絶対に作らない広告とは

樋口さんが評価しない(つまり、電通が評価しない)TVCMとして、本書では「オムニバスCM」が挙げられています。

例えば、保険CMなどでありがちな、以下のCMです。

例)
よく見る、いい感じの保険会社のCM

センチメンタルな音楽♪~

①肩を抱く男女
②孫を頑張って抱っこする祖父
③大きくなったお腹の中で赤ちゃんが動く
④はじめてひとり歩きする我が子
⑤街の風景にいい感じのコピー「たいせつなものを大切にしたい ◯◯保険」

 

要は、同じようなシーンを繋げて見せて、当たり障りのない表現をするCMです。

樋口さんは、こういったCMでも切り取り方を変えて、「ワンシーンを切り取って拡大すると物語化しはじめて、ありがちな表現から逃げることができる。」といっています。

例えば、以下のような改善方法があります。

 

例)改善案「赤ちゃんが転ぶシーンを拡大」

①赤ちゃんが転んで大泣き。まだ歩けない。
②パパが助けに行こうとすると、ママがそれをとめる。
③赤ちゃんは何度もトライ。
④そして失敗する。
⑤でも頑張る。
⑥ただ見守るパパとママ。
⑦見守るパパとママの横に「たいせつなものを大切にしたい ◯◯保険」


「みんなはこういうとき、こう思うよ(大衆の共感)」という全体的にな表現ではなく、「僕は、この時、こう思った。(誰もが経験する個人の共感)」という誰もが経験するようなシーンを拡大して、たくさんの個人に訴求することで、心に残りやすくなるということです。

 

4.まとめ

いかがだったでしょうか。

本書は、電通の現役ECDが執筆した本で、電通がTVCM製作時に考えていること、評価するCMなどの情報が詰まっています。

インターンや本選考でも、「TVCMを考えて下さい」といった問題は出題されやすいので、選考前に一度読んでおくと、評価を得やすい回答の傾向が掴めると思います。

広告代理店を目指す就活生におすすめの本④:「論理トレーニング101題」

f:id:Adverbooks:20170829203714j:plain

1.執筆者の紹介

野矢茂樹さん(のや しげき)

f:id:Adverbooks:20170829203759j:plain

東京大学を卒業後、同大学の大学院に進学、哲学博士号をとり、同大学の教授として勤務。哲学書を中心に、論理的思考に関する本を出版しロングセラーに。

 

◆簡易年表

1980年東京大学教養学部教養学科卒業。

1985年東京大学大学院博士課程修了。

1987年北海道大学文学部助教授。

1990年東京大学教養学部助教授。

 

野矢先生は、本業である哲学の授業を担当する傍ら、多くの哲学論文を発表し、書籍も出版。

 

彼の売りは、哲学で高めた「論理構成力の強さ」と、難しい内容を噛み砕いて文章化する「分解能力の高さ」。

 

 ただでさえ専門用語が多く、一般人に分かりづらい哲学分野において、「分かりやすさ」で彼の右に出るものはいないといえます。

 

2.ざっくり言うと

(1)広告代理店に勤務するうえで、ロジカルシンキング力は欠かせない

(2)ロジカルシンキング力は、後天的に伸ばすことができる

(3)「論理トレーニング」に取り組むことで、論理的な文章を書く能力が高まる

 

3.広告代理店を目指す就活生にとって重要なポイント

(1)広告代理店マンに欠かせないロジカルシンキング

広告代理店や外資系企業、コンサルティグファームでは、ロジカルシンキング力が必要だとよく言われますが、それはなぜでしょうか。

 

ここでは、ロジカルシンキングの発祥に遡って、広告代理店でロジカルシンキング力が重要な理由について説明していきます。

ロジカルシンキングの発祥

そもそも、ロジカルシンキングという言葉は、米国のMBAから生まれました。

 

企業におけるマネジメント層が社員たちを上手く管理し、効率よく動かすというのが本来の目的です。

 

アメリカで発展したのは、多民族国家だったことが大きな要因といえるでしょう。

 

米国は、国土が広く、東西南北によって言語も、文化も、人種も異なります。

 

そんな、あらゆる違いをもった人々を上手く管理させる方法として、「ロジカルシンキング」はとても有効でした。

 

論理的に説明することで、人は納得し、行動するからです。

 

一方日本で、ロジカルシンキングが米国ほどの発展を見せなかったのは、民族がほぼ1種類で、言語も文化もみな近いから。

 

論理による統制を図らずとも、「なんとなく」「わかっているだろう」という認識で、これまで何の問題も無かったのが日本です。

 

②なぜ広告代理店では、ロジカルシンキング力が必要なのか

一般的に、「広告代理店」「外資系企業」「コンサルティグファーム」ではロジカルシンキング力が不可欠だと言われますが、なぜでしょうか。

 

ロジカルシンキング力が必要となるのは、「異なる文化や経験を持った人物と意思疎通を図る時」。

 

その点において、上記3つの業種には、共通していることがあります。

 

それは、「異なる業種、人種の人たちと仕事をする機会が多いこと」です。

 

外資系企業であれば、当然、国籍の違う人たちと仕事をすることの連続ですし、

 

コンサルティグファームでは、車メーカー、食品メーカー、工場、アパレルなど、クライアントによっては、ほぼ全ての業種の人とコミュニケーションを取る必要があるでしょう。

 

広告代理店でも同じことがいえます。

 

広告代理店は、基本的にクライアントのマーケティング・広告出稿を代理する仕事ですので、クライアントによっては幅広い業界・業種の人と仕事することになります。

 

プロモーションの提案時は、広告のことを知らないクライアントに分かるように、魅力的に伝わるようにプレゼンをする必要があり、

 

報告時も納得できるような説明を刷る必要があります。

 

実際のプロモーション開始や運用においては、社内の他職種の人と意思疎通を図り、プロジェクトを進行しなくてはなりません。

つまり、広告代理店では自分と異なる仕事上の知識や経験を持った様々な人たちとコミュニケーションを取るツールとしてロジカルシンキング力が必要ということです。

 

(2)ロジカルシンキング力は、後天的に育てられる

 

では、ロジカルシンキング力はどのように身に着けていければ良いのでしょうか。

 

ロジカルシンキング力は、クリエイティブ力やトーク力などよりも、より明確に後天的に身につけることができます。

 

ロジカルシンキング力を高める方法としては、日常会話で意識したり、世の中の出来事を論理的に考えてみるなど自然な形で取り組む方法は多くありますが、就職活動のように一気に高める方法としては、本でトレーニングするのが最も手っ取り早いといえます。

 

(2)「論理トレーニング101題」のおすすめポイント

ロジカルシンキングに関する本は多くありますが、トレーニングを通してロジカルシンキング力を高めるという面においては、論理トレーニング101題がおすすめです。

 

おすすめポイントは主に以下3つです。

①丁寧な解説がついている

⇒多くの論理トレーニング本では、回答がついているものの、「答えだけ」という場合が多いです。

ロジカルシンキングの問題では、回答にたどり着くまでの過程を理解することが最も重要です。

野矢先生による分かりやすい解説がついているので、読んでいく中で

 

②問題文が面白い

⇒さすが、哲学者の野矢先生だけに、問題にも哲学的な内容がふんだんに盛り込まれています。

「現代人の潜在的欲望とは?」「じゃがいもを通して性とは何かを考える」など哲学的で面白い問題文となっています。

 

他の論理的思考の本は、筆者がコンサル出身や代理店出身の場合が多く、問題文はつまらないことがほとんどです。その中でも野矢先生の文章は頭一つ抜けているといえるでしょう。

 

③基本的な会話・文章における論理的思考を網羅できる構成になっている

⇒この本の構成は、接続表現→議論の骨子→論証の技法→演繹・帰納法の使い方→批判の仕方

といった流れで、1冊を通すと基本的な会話や文章執筆に必要な内容を網羅できるように構成されています。

 

広告代理店に勤務した際のプレゼンやクライアントとのコミュニケーションで必要な項目は一通り抑えることができます。

 

4.まとめ

 

本に関する説明は、あまりできませんでしたが、広告代理店で働く上でロジカルシンキングが重要だということはお伝えできたかと思います。

 

まだ就活まで時間がある方は、日常生活の中でトレーニングするのもおすすめですが、就活直前の場合は、今回紹介した「論理トレーニング101題」で短期的に仕上げると良いでしょう。

 

みなさんが広告代理店に内定することを願っています!

広告代理店を目指す就活生におすすめの本③:「いちばんやさしい コンテンツマーケティングの教本」

f:id:Adverbooks:20170726191355j:plain

1.執筆者の紹介

(1)宗像淳さん(むなかた すなお)

f:id:Adverbooks:20170726203518j:plain

東京大学卒業後、富士通や子会社の経営管理を経て、ペンシルバニア大学区ウォートン校に留学。

MBA取得後、ラック点、ネクスパスを経て2011年6月にイオンー場を設立、代表取締役社長に就任。

 

(2)亀山將さん(かめやま まさし)

f:id:Adverbooks:20170726203544p:plain

⇒米国、欧州でホスピタリティ・マネジメントとマーケティングを修める。

企業向けイベント企画やマーケティング支援を経て2014年にイノーバに参画。執筆や各種セミナー登壇などを通してコンテンツマーケティングの認知度向上に尽力。

 

2人のプロフィールを見ると、両者「株式会社イノーバ」なる会社の経営者とマーケ部リーダーとのこと。

「株式会社イノーバ」とは初耳だったので、軽く調べてみたところ下記の通り。

 

事業内容:

⇒コンテンツマーケティング企画・制作・運用、マーケティングソフトウェアの開発

主要株主:

⇒Draper Nexus Technology Partners, LP
 Draper Nexus Partners, LLC
 SBIインベストメント株式会社
 日本ベンチャーキャピタル株式会社
 salesforce.com, inc.
 株式会社アイレップ
 共同印刷株式会社
 株式会社ハイブリッドマーケティング

 

事業の中心は、オウンドメディアの開発・運用代行業で、独自のCMS「Cloud CMO」がサービスの肝のよう。

 

株主には、海外の投資会社もついているようなので、資本的には安定してそう。

 

2.ざっくり言うと

(1)この1冊で、今のWebマーケティング担当者が何をしているのか、概要をつかめる

(2)人気のWebメディアが人気たる理由が分かる

(3)普段目にする広告が、どのような段階を経て一般人の目に触れるのか広告の作られ方を知ることができる

 

3.広告代理店を目指す就活生にとって重要なポイント

(1)Web広告のトレンドは、「顕在客の刈り取り」から「潜在客の獲得」へ

かつてリスティング広告は、利幅の取れる施策だったが、昨今は参入者が増えすぎたことでクリック単価が高騰している。

特に人気の分野(キャッシング、カードローン、薬剤師・看護師の求人)では1クリックあたり1万円にのぼることもあるほど、かなりうまく運用しなければ採算が取れないことも多い。

参考までに人気ワードの一部をのせます。

 

■クリック単価一覧(目安)

求人 薬剤師 ¥14,345
即日審査キャッシング ¥10,190
薬剤師 転職 ¥9,055
薬剤師 求人 ¥8,285
看護師 精神科 ¥7,016
カードローン ¥6,875
お金を借りる ¥5,196
転職 医師 ¥4,884
藤沢 塾 ¥4,815

 

すぐに行動に結びつきやすく、高単価の分野が高騰しやすいよう。

 

そんななか、最近叫ばれているのが、「コンテンツマーケティング」と呼ばれるもの。

 

要は、ニーズが潜在的な層を囲い込んで収益化しようということ。

 

上記の例でいうと「薬剤師 人気」「キャッシング とは」など、まだニーズが顕在化していないけれども、意向醸成できる段階のユーザーにコンテンツを読ませて、もっと早い段階から囲い込もうという施策。

 

そのためには、検索で上位に表示させるか、SNSで拡散されるしかない。

 

そこでコンテンツの書き方・作り方に注目が集まっているという流れになっている。

 

(2)顧客は、「宣伝しない広告」に惚れる

潜在層にとって、売り込みは辛いしうざい。

 

なぜなら、彼らは、まだ商品やサービスの導入を決めたわけではないから。

 

彼らが欲しがっているのは、意思決定するための判断材料。

 

転職⇒年収が良い企業はどこ?、口コミが良い企業はどこ?、景気のよい企業はどこ?

キャッシング⇒節約の方法は?、安全な金融会社はどこ?

不動産⇒家を選ぶポイントは?、RC構造って何?、アパマンショップはやめたほうがいい?

 

など、比較するための情報や、選ぶためのポイントを知りたいという部分が中心。

 

つまり、コンテンツに求められるのは、「売り込み」ではなく、「情報の価値」ということ。

 

 

4.まとめ

ほとんど本の冒頭部分しか触れなかったものの、学生にとって後半は難しい内容になると思うので、おすすめしない。

 

この本の前半部分を読んで、面接に挑めば、まちがいなく、他の就活生と差をつけらるはず。

 

世の就活生は、ぜったいに読んでない本だからこそ、差別化にはもってこいの1冊。

 

広告代理店を目指す就活生におすすめの本②:「空気の作り方」

f:id:Adverbooks:20170628173949j:plain

1.執筆者について

池田純(いけだ・じゅん)

⇒北海道出身で、小学校3年時に親の転勤で横浜市に転居。早稲田大学を卒業後、住友商事博報堂と二度の転職を経験したあと、2007年にDeNAに入社。

2009年に執行役員となり、2010年にNTTドコモとの合弁会社「エブリスタ」の代表取締役として活躍。

さらに、2011年、東京放送ホールディングス保有していたプロ野球球団「横浜ベイスターズ」をDeNAが買収したことに伴って、球団代表取締役社長に抜擢される。

2011年当時20億円の赤字球団だった横浜ベイスターズを5年間で、黒字球団に押し上げた立役者としてテレビ出演や本の出版を行っています。

任期満了に伴い、昨年10月に球団を離れることとなり、現在は日本プロサッカーリーグの特任理事に就任しています。

 

2.ざっくり言うと

(1)感性・直感・ひらめきの前提として「データ分析」が必要

(2)組織は、「結果」で束ねるしかない

 

3.広告代理店を目指す就活生にとって重要なポイント

(1)横浜ベイスターズを救った「データ分析」

池田さんは、著書の中で以下のように述べています。

 

※以下引用

たとえばベイスターズにおいては、私はある時期、球団HPのDAU(Daily Active Users=1日にHPにアクセスしたユニークユーザー数)をもっとも重要な指標としていました。

あらゆるデータを見続けた結果、その数字に軸を置いてモノゴトを見渡していけば、ファンの空気が感じ取れ、チケットの売れ行きもおおよその予測がつくということを確信できたからです。

一年前の同じ時期に比べてDAUが下がっているとしたら、ファンの空気が冷えてきた証拠であり、イベントや緊急補強の発表をしてファンの心に再度火を灯(とも)す必要があるというサインです。もっとも参考にすべきデータを理解するということは、すなわち、状況に応じた適切な戦略や戦術の実行に直結します。

言い換えれば、KPIは会社の空気を元気にし続けるためにもっとも重要な数値でもあります。その見極めを誤ると、会社を間違った方向へ誘(いざな)い、社員に間違った作業をさせてしまうことになります。

また、数字だけに目を奪われた上司が、思ったような数字が出ないことに焦りを感じ、その原因の分析報告を求める→部下はその対応に追われる、といった悪循環に陥ることもしばしばです。いくら分析しても、数字だけではわからないことは必ずあります。

KPIの見定めを誤ったり、数字にとらわれたりすると、仕事を不毛なものにしてしまい、新しい価値を生み出し顧客に提供するという本質から遠のいてしまいます。

 

池田さんは、データ分析を行う上で「分析のための分析をしない」ということを掲げているといいます。

 

ITが進歩した現代では、ユーザーのあらゆるデータを取得することが容易になりました。

 

「データ」は、分析することで商品やサービスを、よりよい方向に導いてくれます。

 

しかし、同時に「データ」は、商品やサービスを破壊する力も持っています。

 

なぜなら、数値に囚われて商品やサービスの本質、顧客のニーズを無視した方向性に進んでしまう可能性を秘めているからです。

 

池田さんは、あくまでも発想やアイデアの前提としてデータを用いることで、数値との正しい距離感を保ってデータを球団経営に活かしています。

 

(2)組織は「結果」で束ねるしかない

池田さんは、球団経営を行う中で「結果で示すこと」を大切にしているといいます。

 

それは、池田さんがDeNA本社からベイスターズの社長に異動した時の経験からだと本書では述べられています。

 

当時池田さんがベイスターズのトップに立った時、本社から来た人間は、池田さん含めて3人。

 

それ以外の約200人の社員は、DeNAとは何ら関係のない旧体制の社員でした。

 

彼らからは、「プロ野球業界は特殊だ。あなた、本当に社長をやれると思ってるんですか?」などの批判的な意見も多かったといいます。

 

彼らをまとめるために池田さんが掲げたのは、「結果を出すこと」でした。

 

彼は、ベイスターズのHPアクセス数や、来場者数など、その時時に合わせてKPIを設定し、社員たちに周知させることで、目標を追う感覚、達成する感覚を染み込ませていったのです。

 

その結果、20億円の赤字体質だったベイスターズは、5年後に球団1、2位を争う利益の高い球団になったのです。

 

4.まとめ

 ここまで池田さんの著書「空気の作り方」について説明してきましたが、

いかがだったでしょうか。

 

分析の考え方、組織の考え方は、広告代理店を目指す就活生にとっても大切な教訓だと思います。

広告代理店を目指す就活生におすすめの本①

このブログでは、広告代理店を目指す就活生が読むべき本について紹介していきます。

第一回目の今日は、「広告ビジネス次の10年」について紹介します。

 

この本は、基本的には広告業界で働く社会人に向けて警鐘を鳴らすような内容の本ですが、広告業界のこれまでの流れや今後の展開について知る良い機会になると思い、この本を紹介することにしました。

 

では詳しく見ていきましょう。

 

f:id:Adverbooks:20170526105342j:plain

1.執筆者について

(1)横山隆治(よこやま・りゅうじ)

青山学院大学を卒業後、ADKに入社しインターネット広告黎明期の1996年に日本国内でメディアレップ事業を行う専門会社「デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムDACを設立。

現在は、「デジタルインテリジェンス」代表取締役

 

(2)榮枝洋文(さかえだ・ひろふみ)

⇒米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。2002年から2012年までADKアメリカ法人CFO兼副社長を務めた。

現在は、デジタルインテリジェンス取締役、ニューヨークオフィス代表。

 

2.ざっくり言うと

(1)広告代理店は広告枠売買の「代理」から、マーケティングの「代理」に移行している。

(2)データを保有する代理店の価値が高まっている。

(3)長期的には、コンサル系企業と戦っていかなければならない。

 

3.本の要約 

(1)広告枠売買の「代理」からマーケティングの「代理」へ

これまで広告代理店は、広告枠売買の代理としての業務が中心でした。

 

しかし、1996年前後にインターネット広告が登場して以来、広告の掲載自体は誰でも簡単に行えるようになりました。

 

(現に、リスティング広告SNS広告など、アカウントを取得して操作方法さえ知れば、広告の出稿自体は誰でも簡単に行なえます。)

 

当初は、ネット広告への参入障壁が下がったことで、多くの企業がネット広告事業に参入しました。

 

競合企業が増えたことで、企業は、様々な差別化を図る取り組みをはじめました。

 

その中で生まれたのが、「マーケティング」の要素です。

 

それまでのテレビ広告で取れるデータといえば視聴率程度で、実際に広告の効果を数値で測定したり分析することは困難でした。

 

それに対してインターネット広告は、ユーザーの属性情報をはじめ、費用対効果を細かく把握できるため、広告の効果を数値で測定し、分析できるようになりました。

 

このように広告代理店の役割は、広告枠売買の「代理」からマーケティングの「代理」へと変化したのです。

 

(2)データを保有する広告代理店の価値が高まっている。

インターネット広告の登場によって、広告の効果が細かく把握できるようになった中で、「オーディエンスデータ」を保有する意味が高まってきています。

 

なぜなら、ユーザーの購買・行動履歴データなどを含むオーディエンスデータこそが効果の高い広告配信に直結するからです。

 

しかし、現実に最も多くのオーディエンスデータを保有する企業は「Google」をはじめとする有力メディアです。その他にもポイントカード、クレジットカードや外部のデータ提供会社も存在します。

 

広告代理店は、オーディエンスデータを保有する立場にないのが現実です。

 

その中で、一部の広告代理店が取り組み始めているのが、「オウンドメディア」の運用です。

 

 

オウンドメディアとはすなわち「自社メディア」のことで、会社が保有するメディアを指します。

 

このように、広告代理店が自らメディアを運用することで、オーディエンスデータを獲得するための取り組みが行われています。

 

 

(3)長期的には、コンサル系企業と戦っていかなければならない。

これまで述べたとおり、単純に広告枠を保有していることの価値がなくなり、マーケティングの役割が強くなっている状況の中で、広告は広告代理店だけのものではなくなってきています。

 

例えば、コンサルティング会社は、まさにマーケティングを駆使して企業の課題解決を行ってきた会社です。

 

彼らの本業であるコンサルティング業務の中で、必要であればインターネット広告の出稿を提案することも事実上可能です。

 

実際にアクセンチュアでは、メディア買収などをはじめ、デジタルマーケティング領域への動きも見られます。

 

このように今後長期的に見ると、広告代理店はコンサル系企業も競合になりえるといえるでしょう。

 

4.まとめ

いかがだったでしょうか。

 

『広告ビジネス次の10年』は、業界人向けに書かれた本ということもあり、専門用語も多く内容も容易ではありませんが、本書の内容を理解すれば、広告業界の基本的な知識を身につけることができます。

 

就活生の皆さんは、ぜひ今後の広告業界の流れを理解した上で就活に臨むようにしましょう!